![]() |
Kenko 顕微鏡 Do・Nature 顕微鏡・解剖用具セット STV-700M |
100~1200倍のズーム式顕微鏡をはじめ、解剖に必要なメス、ピンセット、採集容器などがそろっている。携帯に便利なキャリーケース入り。
|
![]() |
大人の科学シリーズ7 電子ブロック EX-150 |
1976年に発売されブームになった電気実験キットの復刻版。46個のブロックの組み合わせで150種類もの電子回路の実験ができます。簡単にラジオ・警報機・うそ発見機などの電気機器が作れ、わかりやすく電子回路の基礎が体験できます。
|
![]() |
大人の科学シリーズ9 ベルリナー式円盤蓄音機 |
エジソンのライバル、エミール・ベルリナーが発明した平板タイプ蓄音機の原理を使い、木綿針でディスクに溝を刻み、紙コップスピーカーで録音/再生できるキット。録音メディアはCD-ROMの他、ソフトファイルやコートされた雑誌の表紙、プラスチックのカップ麺の蓋でもOKです。
|
![]() |
大人の科学シリーズ6 磁界検知式鉱石ラジオ |
電池を使わず、電波から供給される電気だけで作動するラジオです。検波器には4種の鉱物(方鉛鉱、黄鉄鉱など)を使います。どの鉱物が良いかなどの実験や、鉛筆の芯やくぎを使った検波の実験もできます。
|
![]() |
大人の科学 真空管ラジオver.2 |
真空管ラジオが作れるキットの新バーション。30年以上前の真空管を使用。セット内容は、組み立てキット(部品、真空管3本、リッツ線、イヤホン、ドライバー)とマニュアル。
|
![]() |
レゴ (LEGO) マインドストーム 基本セット 2.0 3804 |
ピース数 717ピース。ロボットの頭脳となるRCXブロックに目や触覚となるライトセンサーやタッチセンサーを組み込み、脚となる車輪やギアを取り付けてモデルを組立てたら、次はパソコンでプログラムを考え、思い通りに動かしてみよう。
|
![]() |
カルネージハート エクサ - PSP |
カルネージハートといえば知る人ぞ知る対戦型プログラミングゲーム。プログラミングと言っても、パネル(チップ)を並べて矢印で繋ぐだけで、自分が何をしたいのかを図で表現するという仕組みだ。本作ではPSPのボタンによる操作を読み込むチップが追加されており、チップを並べることで思い通りに操作することのできなかったユーザーでも本作
|
![]() |
リトルビッグプラネット2 - PS3 |
ユーザーがステージ・キャラクターを直感的な操作で自由にデザインできるのが最大の特徴である。木や岩などの物体を置いたりくり抜いたりして作成したステージをオンライン上の惑星にアップロードすることで共有し、最大4人での協力プレイ(力を合わせて障害物を乗り越えて進むなど)が可能である。また、クリエイトに関しては多数のスイッチを
|
![]() |
パネキット |
様々なパーツを組み合わせ、車や飛行機などのモデルを作り、ゲーム内に設置されたフィールドで動かして遊ぶ物理系シミュレーション。現在でも盛んに活動しているファンサイトも存在し、お題イベント(あるテーマの下にそのテーマに沿ったモデルを製作し、そのデータや画像を投稿して公開する)なども行われている。キャッチフレーズは「無限工作
|
![]() |
50ミリ 屈折式 正立天体&地上望遠鏡 15倍 50倍 150倍 天体望遠鏡 |
軽量なので、持ち運びにも便利!3倍のバローレンズ付属しています。更に地上用接眼鏡(16倍)も付属しているので地上用望遠鏡としても使用できます。
|
![]() |
テオ・ヤンセンのミニビースト (大人の科学マガジンシリーズ) |
オランダの芸術家テオ・ヤンセンが生み出した作品ストランドビーストは、風を受けると何本もある脚を動かして歩き始めるメカニカルな生物。 ヤンセン氏の生み出した黄金比に基づく、その驚異の機構をミニサイズで再現。
|