![]() |
場面緘黙支援の最前線:家族と支援者の連携をめざして |
英国の本『Tackling Selective:A Guide for Professionals and Parents』 の全訳です。かんもくネットが翻訳しました。
|
![]() |
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち |
保護者と教師が場面緘黙児を支援する際に役立つ情報を、かんもくネット(Knet)がまとめた本です。
|
![]() |
学校における場面緘黙への対応:合理的配慮から支援計画作成まで |
日本緘黙研究会事務局長の高木潤野先生の本です。
|
![]() |
場面緘黙へのアプローチ―家庭と学校での取り組み(DVD付) |
英国の場面緘黙支援団体SMIRAとレスター大学が共同で作成した『Silent Children -App-roaches to Selective Mutism-』の全訳です。 DVD付。かんもくネット(Knet)が翻訳しました。
|
![]() |
なっちゃんの声ー学校で話せない子どもたちの理解のために |
「どうして いつもしゃべらないの?」クラスの子どもたちの素朴な疑問に、やさしく答える絵本です。場面緘黙の子どもが自分の症状を理解するためのガイドにもなるでしょう。場面緘黙を理解するための医学解説も収録しています。
|
![]() |
どうして声が出ないの?: マンガでわかる場面緘黙 |
場面緘黙の症状をもつ子どもが、自分の状態を理解するための本です。本の前半は親子向け、後半は保護者向けとなっています。
|
![]() |
私はかんもくガール: しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常 |
場面緘黙経験者でかんもくネット会員のらせんゆむさんとKnet事務局がコラボした本です。
|
![]() |
かんもくって 何なの!?: しゃべれない日々を脱け出た私 |
かんもくネット会員のモリナガアメさんの自叙伝コミック本です。
|
![]() |
場面緘黙児への支援―学校で話せない子を助けるために |
Helping Your Child With Selective Mutismの翻訳書です。
|
![]() |
先生とできる場面緘黙の子どもの支援 |
Helping Children With Selective Mutism and Their Parents の翻訳書です。
|
![]() |
Helping Your Child With Selective Mutism: Practical Steps to Overcome a Fear of Speaking |
|
![]() |
Helping Children With Selective Mutism and Their Parents: A Guide for School-Based Professionals |
|
![]() |
放課後カルテ(8) (BE LOVE KC) |
医療マンガです。場面緘黙の子への対応がとても参考になります。
|
![]() |
放課後カルテ(9) (BE LOVE KC) |
場面緘黙の章の最終回が載っています。
|